Frequently Asked Questions よくある質問 ~FAQ~

入党手続きについて

1.入党方法について教えてください

下記より入党・入会の手続きをいただけます。ページ内の確認事項をご確認の上、お手続きください。

運営党員登録
https://www.kaihipay.jp/forms?form_code=7123649829245015
一般党員登録
https://www.kaihipay.jp/forms?form_code=6597098799498582
サポーター登録
https://www.kaihipay.jp/forms?form_code=4112169588898123

2.党員になるために特別な資格は必要ですか?

入党資格については党員規約および利用規約をご確認ください。

3.党費の支払い方法はどのような形になりますか?

クレジットカード決済/口座振替WEB からお選びいただけます。

4.個人情報や入党したことが他人に公開される可能性はありますか?

原則、他人に公開するようなことはございません。お預かり致しました個人情報は、厳重な管理体制の下、セキュリティを担保したシステムによって運用致しますので、情報漏洩についても万全の態勢を期します。

5.党員登録時に使用できないメールアドレスの形式などはありますか?

携帯電話キャリアのメールアドレス(docomoやau(ezweb)、softbank等)でのご登録はご遠慮ください。

6.入党申請を行ったのに折り返しの連絡がないのですが?

申請から承認まで1週間程度お時間をいただいております。
承認完了後にメールにてお知らせいたしますのでご確認をお願いいたします。
参政党IDは承認完了後にマイページにてご確認いただけます。
メールではお知らせされませんので、ご注意ください。
※携帯キャリアメールのアドレスをご使用の場合や、PCメール受信拒否などの設定により認証メールが届かない場合がございます。
ドメイン「@sanseito.jp」からのメールを受信できるよう、ドメインの指定受信にて「@sanseito.jp」を許可するように設定をお願いします。

7.入党後、止むを得ず離党する場合は制約などありますか?

所定のお手続きを踏んでいただければいつでも離党は可能です。 制約や罰則などは存在しません。

各種変更申請は下記よりご連絡ください

以下項目変更はマイページより変更ください。
・決済方法変更
・メールアドレス変更
・個人情報変更(住所等、ご登録情報の変更)
・支部参加
—————————
▼マイページ ログインURL
https://member.kaihipay.jp/stores/sanseito/me/login
アカウント:ご登録時のメールアドレス(日曜メルマガが届いているメールアドレス)
パスワード:ご自身で設定のパスワード
※パスワードがわからない場合は、 「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定手続きください
—————————

以下項目変更はフォームより申請ください。
・運営党員に変更する
https://forms.gle/RkoNHP45xHMohr8y8
・一般党員・サポーターに変更する
https://forms.gle/Brjq258DgXGmSfP4A

1.参政党IDがわかりません。

マイページへログインしていただき、参政党IDのご確認をお願いいたします。

—————————
▼マイページ ログインURL
https://member.kaihipay.jp/stores/sanseito/me/login
アカウント:ご登録時のメールアドレス(日曜メルマガが届いているメールアドレス)
パスワード:ご自身で設定のパスワード
※パスワードがわからない場合は、 「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定手続きください
—————————

2.マイページのログインパスワードがわからなくなった場合はどうすればよいですか?

パスワードがわからない場合は下記マイページログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定のお手続きをお願いいたします。
—————————
▼マイページ ログインURL
https://member.kaihipay.jp/stores/sanseito/me/login
—————————

3.党費が引き落としできなかった場合はどうすればよいですか?

クレジットカード情報の変更や口座振替での資金不足等により党費の自動決済に失敗した際には、再決済のご案内をメールにてご連絡申し上げます。
決済失敗の際のお支払いは、クレジットカード決済もしくはコンビニ支払いがご利用いただけます。
メールに記載の決済リンクより再決済のお手続きをお願いいたします。

4.引き落としのクレジットカード変更方法を教えてください

クレジットカード情報の変更や有効期限切れにより未決済が発生した場合には、お支払い方法の変更が必要になります。
マイページにログイン後、[決済方法変更をご選択いただき、[次へ]のボタンをクリックしてお手続をお願いいたします。
—————————
▼マイページ ログインURL
https://member.kaihipay.jp/stores/sanseito/me/login
アカウント:ご登録時のメールアドレス(日曜メルマガが届いているメールアドレス)
パスワード:ご自身で設定のパスワード
※パスワードがわからない場合は、 「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定手続きください
—————————

5.登録しているメールアドレスを変更する場合はどうすればいいですか?

メールアドレス変更はマイページよりお手続きください。
—————————
▼マイページ ログインURL
https://member.kaihipay.jp/stores/sanseito/me/login
アカウント:ご登録時のメールアドレス(日曜メルマガが届いているメールアドレス)
パスワード:ご自身で設定のパスワード
※パスワードがわからない場合は、 「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定手続きください
—————————

マイページにログイン後、メニューバーより[メールアドレス変更]をご選択いただき、変更後のメールアドレスをご入力のうえ[メール送信]ボタンをクリックください。
メールにてメールアドレス変更用認証コードが届きますので、認証コードを期限内に入力いただき、[認証]ボタンをクリックし手続きが完了いたします。

6.党員・会員種別を変更する場合はどうすればよいですか?

種別変更手続きは下記フォームより申請ください。

・運営党員に変更する
https://forms.gle/RkoNHP45xHMohr8y8
・一般党員・サポーターに変更する
https://forms.gle/Brjq258DgXGmSfP4A

7.住所変更の手続きはどのようにすればいいですか?

住所変更はマイページよりお手続きください。
—————————
▼マイページ ログインURL
https://member.kaihipay.jp/stores/sanseito/me/login
アカウント:ご登録時のメールアドレス(日曜メルマガが届いているメールアドレス)
パスワード:ご自身で設定のパスワード
※パスワードがわからない場合は、 「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定手続きください
—————————

マイページにログイン後、メニューバーより[会員情報変更]をご選択いただき、変更後住所の郵便番号を必ずご入力の上、住所変更後、[保存する]ボタンをクリックください。
なお、変更後のご住所により所属支部も自動的に変更がされます。

8.離党・退会する場合の手続きについてはどうすればいいですか?

離党・退会をご希望の場合は、以下フォームより送信ください。
https://forms.gle/qum2f8rXrx82arbMA

イベントについて

1.イベント予定はどこで確認できますか?

開催予定、内容詳細については以下ページからご確認いただけます。
https://info.sanseito.jp/

支部について

1.支部に連絡したい場合、どこに問い合わせればよいですか?

以下の問い合わせ一覧から支部宛にご連絡いただけます。
http://sanseito.jp/pdf/branchlist.pdf

2.参政党の支部はどの地区にありますか?

こちらの一覧よりご確認ください。

3.引越しに伴い、登録している⽀部の変更などは、どのようにすればよいでしょうか?

ご登録のご住所を変更されましたら自動で支部が変更されます。
住所変更手続き方法については「7.住所変更の手続きはどのようにすればいいですか?」をご参照ください。

4.現在、支部に所属していないが、支部に所属するにはどうすればよいか?

支部参加の変更はマイページよりお手続きください。
—————————
▼マイページ ログインURL
https://member.kaihipay.jp/stores/sanseito/me/login
アカウント:ご登録時のメールアドレス(日曜メルマガが届いているメールアドレス)
パスワード:ご自身で設定のパスワード
※パスワードがわからない場合は、 「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定手続きください
—————————

マイページにログイン後、メニューバーより[会員情報変更]をご選択いただき、支部参加の項目を変更後、[保存する]ボタンをクリックください。

報道・動画配信について

1.定例記者会見取材ご希望の方(フリーランス記者)

記者会見については、できるだけ幅広い媒体の方に取材を頂きたいと考えておりますが、都合上、他党や首相官邸等の基準を参考に、一定の基準を定めております。何卒ご了承ください。

  1. フリーランス記者について以下の審査基準の基、確認登録用のフォームを御用意しております。
    (1) 日本新聞協会会員、日本専門新聞協会会員、日本地方新聞協会会員、日本民間放送連盟会員、日本雑誌協会会員、日本インターネット報道協会会員、日本外国特派員協会(FCCJ)会員及び外国記者登録証保持者
    (2)発行する媒体の目的,内容,実績等に照らし,(1)のいずれかに準ずると認め得る者
    (3)(1)のメディアが発行する媒体に定期的に記事等を提供する者
    (4)(1)~(3)に該当しない場合においても、発行する媒体の目的,内容,実績等に照らし,いずれかに準ずると認め得る者
  2. 審査登録の際に本人確認をするための顔写真付き身分証明証の添付が必要となります。
    例:運転免許証、パスポートなど ※本人確認次第、添付データは削除します。
  3. 更新月として、4月・10月に更新審査確認を行います。
    ご登録内容を上記審査基準に適していると判断された方にご連絡致します。
    事前審査登録フォーム:https://forms.gle/9VbzVcpSmJeWfzz17

    なお、下記の事項に該当される方(または媒体)については、ご案内後でも、取材をお断 りする場合がありますので、ご了解いただきますようお願いいたします。

    1. 参政党やその関係者に対して、虚偽または悪意の歪曲をした報道を行ったか、または著しく不公平な報道・論評をした方または媒体
    2. 参政党の記者会見やイベントで妨害や迷惑行為にあたる行為をした方または媒体
    3. 参政党やその関係者に対して、中傷やプライバシー侵害をされた方または媒体
    4. 記者活動を継続的に行っていることが実績として証明できない方または媒体
    5. 反社会的な活動に関わりがある者または媒体
    6. 上記以外の理由で参政党が不適当と判断した者または媒体

改定日 令和6年3月31日

2.動画配信をご希望の方

記者会見の配信については「1.定例記者会見取材ご希望の方(フリーランス記者)」をご確認ください

街頭演説での配信をご希望の場合

街頭演説は公共の空間で行われるため、どなたでもお越しいただけます。なお、配信時は通行の邪魔にならないようご配慮いただくとともに、現場での進行にもご協力をお願いします。
万一現場スタッフの指示に従っていただけない場合は、撮影を中止いただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
街頭演説のスケジュールは「講演・街頭演説」のページ、もしくは各支部のSNS等からご確認ください。
→「講演・街頭演説」 https://info.sanseito.jp/
→「支部一覧」 http://sanseito.jp/2020/community/

3.切り抜き動画配信をご希望の方

参政党公式チャンネル配信コンテンツを利用した「切り抜き」をご希望の場合は、こちらからチャンネルまたはアカウントの登録をお願いします
登録申請ページ
登録申請のない方の切り抜き動画については、発見次第対処してまいります。なお、登録後も下記の内容が確認できた場合、該当動画の削除を要請する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 動画の複製
  • 過剰な不安を煽っている、または偏った情報になっている
  • 動画の結論と異なるようなサムネイルを使っている
  • チャンネル名やアカウント名が参政党の公式と誤解されるような名称になっている
  • その他参政党を毀損する内容になっているもの全般
YouTube動画についてはこちらもご確認ください。
youtubeポリシー
公式チャンネル概要欄 *>をクリックしてポップアップ画面をご確認ください

「切り抜き動画」の概要欄やコメント欄には必ず転用元のURLをご記載ください。

4.切り抜き動画の登録申請はYoutubeでの配信以外も必要ですか?

はい、他の動画配信チャンネル(TikTok、ニコニコ動画など)や、SNS( X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなど)でのご使用を希望される方も必ず登録申請をお願いいたします。
*上記に挙げた以外の動画配信チャンネル、SNSについても同様です。
3.切り抜き動画配信をご希望の方 を見る

5.参政党のロゴやマークは使えますか?

参政党のロゴおよびマークは参政党の支部や候補者、所属議員のみ可能です。それ以外の方については無断使用に該当しますのでおやめください。

6.チャンネル名に「参政党」を入れることはできますか?

チャンネル名や説明欄に「参政党」を記載される場合は「非公式」と参政党の隣に入れてください。視聴者側が公式情報なのかそうでないのか判断できない可能性があり、正確な情報伝達ができないケースがあるためご配慮をお願いいたします。

その他

1.メールマガジンが届かないのですが?

メールマガジンが迷惑メールフォルダへ振り分けされてしまう場合がございます。
今一度、他のフォルダに振り分けがされていないかご確認をお願いいたします。
なお、キャリアメールでご登録の場合は、@sanseito.jp からのメールを受信できるようセキュリティ設定をご確認いただくか、gmailなどのフリーメールアドレスへ変更申請をお願いいたします。

メールアドレス変更手続きは「5.登録しているメールアドレスを変更する場合はどうすればいいですか?」をご参照ください。

2.サポーターメールの配信を停止したいのですがどうしたらいいですか?

サポーターメール配信停止は、サポーター退会手続きにより停止いたします。
「8.離党・退会する場合の手続きについてはどうすればいいですか?」をご参照ください。

3.参政党オリジナルの名刺はありませんか?

名刺は党員の方にも利用していただきたいと思っていますが、どなたでも使えるとなると悪用のリスクもありますので、ボードメンバーで話し合い、 本部が作成を認める県連および支部の役職者の方と現職議員、公認の候補予定者に使用を限定することになりました。
該当する方は支部長を通し所属する県連へご連絡ください。

4.Zoomを使用することは問題ではないでしょうか?

Zoomの使用に関しましては昨今の報道で様々な問題点が指摘されています。
事務局としては、それらの危険性を十分理解した上で注意して使っていくこととしています。
たとえば、党内の機密情報などを扱う場合はZoomは使用いたしません。
また、セミナーなどで使用する場合でも、事前に情報の公開範囲や内容を検討した上で使用するなどの対応いたしております。

なお、並行してZoomに代わるシステムの調査・選定をすすめております。
引き続きセキュリティ面には注意し、順次体制を整えて参ります。

5.エドワークスについてはどこに問い合わせればよいですか?

下記アドレスまでお問合せください。
〈株式会社エドワークスお問合せ窓口〉
info@edoworks.jp

党の政策や方針について

1.参政党のメンバーで党の方針と齟齬のあるような発言をしている人がいますが、統制はしないのでしょうか?

基本的に統制はしません。いろんな意見を認めるのが自由な議論の土台です。
また、参政党のメンバーには元々言論活動をしてきた方が多いので、個人の言論活動と党の役職としての発言は分けて行うということで申し合わせています。

2.参政党は改憲派ですか?97条は削除、緊急事態条項は必要だと考えていますか?

憲法については、自民党の改憲案には賛同しません。
国民の自由や権利を制限する可能性のある改正(97条削除、緊急事態条項追加)については断固反対し、国民の自由や権利を守ります。
これを前提に国民的議論を起こし、日本の伝統や慣習を鑑みた自主憲法を時間をかけてつくろうというのが、参政党のスタンスです。

3.党の綱領に「天皇を中心に一つにまとまる平和な国」と掲げているのは軍国主義の国にしたいからですか?

日本は長い歴史の中で、天皇という「権威」と為政者の「権力」を分け、「権力」の暴走を抑止してきた国です。
「権威」と「権力」が一つになった国では、国民の自由や権利が侵され「奴隷」などが存在してきました。
日本の国民は、古来天皇の「大御宝(おおみたから)」とされ、権力者の所有物にされることはなかったのです。
参政党はその歴史を鑑み、「権威」たる天皇を中心にまとまって、権力の暴走を抑止していこうと考えています。

4.参政党のバックには宗教団体や日本会議などの政治団体がいるというのは本当ですか。

党員にも多くのメンバーがいますから、宗教団体や日本会議に所属している方(していた方)はいると思います。
しかし、政党としてそういった団体の支援を受けているということは一切ありません。

5.参政党は「自民党の別働隊」、「隠れ共産党」とネットの書き込みがありましたが本当ですか?

党員には元自民党、元共産党、元公明党、元立憲民主党、元維新の党の方がたくさんおられますが、それぞれ他の党を離党し参政党に所属しているので、どこかの党と裏で繋がっているということは一切ありません。

6.参政党は水道民営化に賛成しているのですか?

他国での民営化が上手くいっていないことからも原則、民営化には反対です。
特に外国企業に運営委託することは安全保障の観点から絶対やめるべきです。
ただ、民間との協力により安全で美味しい水を供給できる可能性もあるので、住民にメリットがある場合は厳格に要件を定めた上で、日本資本の民間企業との連携は完全に否定するものではありません。

7.参政党は緊縮財政、増税派ですか?

参政党は積極財政で減税を目指しています。
それを実現するためにデジタル政府紙幣の発行(松田プラン)を提唱しています。

8.政策について

政策については参政党では支部に加入して支部で合意を形成して本部にあげる仕組みで運営しています。
個々のご意見にはお答えできかねます。
ぜひ参政党に参加してご一緒に活動しませんか?

FAQ

お探しの内容が見つからない場合は、こちらからお問合せにお進みください。