NEWS

2024.05.18

【国会 5/14】中小企業の技術を守り、国民の資産を増やす政策を!

令和6年5月14日、神谷宗幣 参議院議員が
財政金融委員会で国会質疑を行いました。
 

今回は
「金融商品取引法及び投資信託及び投資法人に関する法律
の一部を改正する法律案」について質疑を行いました。
以下に質疑の要点をまとめます。
 
1. 規制緩和のデメリットと対策について:
 ・規制緩和となる今回の法改正の
  デメリットについて質問しました。
 
2. 中小企業への影響とリスク:
 ・非上場企業、特に中小企業の倒産増加や
  経営難を指摘しました。
 ・今回の規制緩和がプライベートエクイティファンド
  による買収を促進し、技術や特許の
  海外流出リスクがあることを明らかにしました。
 
3. 政府による資産運用とその可能性:
 ・政府系ファンドの設立について質問しました。
 ・年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
  の例を挙げ、国民の資産運用を
  政府が行うことの可能性を探りました。
 
4. 国民の資産運用に関する懸念:
 ・金融市場の開放による外国資本の影響を懸念し、
  国民が安心して投資できる環境の整備を求めました。
 ・金融経済教育の重要性を強調し、
  政府による段階的なアプローチを提案しました。
 

プライベートエクイティファンド
(Private Equity Fund)とは、
機関投資家や個人の投資家から集めた資金を
未上場企業に投資し経営に関与することで
企業価値を高めてIPOや売却によって
利益を得ることを目的としている投資ファンド。

 

動画はコチラから視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=PxePV3Pn3xM
 
【国会 5/14】中小企業の技術を守り、国民の資産を増やす政策を!
 

規制緩和に伴うデメリットとその対策は?

冒頭で神谷宗幣議員は、
今回の規制緩和に伴うデメリットを想定しているのか
またその予防策としてどのような対策を考えているか
質問しました。
 
 

それに対して金融庁は、
「大きなデメリットは生じないと考えている」
という答弁でした。
 
理由として以下が示されました。
・今回の改正法案は投資家に非上場株式への
 投資機会を提供することを目的としている。
・非上場株式は評価が難しくリスクが高いため、
 規制緩和の対象はプロの投資家である。

 
【国会 5/14】中小企業の技術を守り、国民の資産を増やす政策を!
 

コロナ禍で疲弊している中小企業
その技術や特許が流出するリスクはないか?

神谷議員は、デメリットとその対策についても
考えて運営するようにと要望しました。
 
そして規制緩和の懸念について説明しました。
 
プライベートエクイティファンドが
地方銀行などを介して中小企業を買収して
技術や特許が流出するリスクがあるのではないか。
 
その背景・根拠としては以下のようなことが挙げられます。
・今回の法改正の目的の1つとして
 非上場有価証券の流通活性化が挙げられている。
・スタートアップ等が発行する証券の他に、
 既存の中小企業が発行する証券も含まれている。
・コロナ期の経済政策によるダメージから
 立ち直っていない中小企業が多い
 (昨年から倒産が増えている)。
・電気代の高騰、人手不足と賃上げ、円安によるコスト増加、
 金利の上昇など中小企業の経営難や倒産が増える条件が
 揃っているのではないか。
・2021年の銀行法の改正により、経営不振にある
 非上場の会社への100%出資が可能になった
 (地方の中小企業の株を銀行が持てるようになった)。

 

今回の緩和措置によって流動性が高まる
というメリットの一方で、
海外のファンドなどが
日本の中小企業の買収を進めていくことで
日本の技術が流出するリスクは考えられないか?
と問いただしました。
 
【国会 5/14】中小企業の技術を守り、国民の資産を増やす政策を!
 
金融庁の答弁は、
「今回の政策によって大きなリスクが
生じるとは考えていない。」
というものでした。
 
・非上場企業の株式には
 取締役会での承認が必要とされる
 譲渡制限が一般的であるため、
 法律改正で株式流通が活性化しても
 中小企業が意図しない株式譲渡は行われない。
・外国投資家が国内非上場企業の
 株式を取得する場合、
 外国為替及び外国貿易法により
 事前届け出が必要で、
 国の安全を考慮した厳格な審査が行われる。
 
【国会 5/14】中小企業の技術を守り、国民の資産を増やす政策を!
 

日本の技術と企業を守る視点が必要

 

神谷議員は、
国内技術の流出防止に配慮した制度設計を
改めて要望しました。
 
そして、顧客保護についての議論はあるが、
証券を持っている会社の権利保護が
議論されていない点を指摘しました。
 
リーマンショック後にハゲタカファンドが
日本の技術を奪ったことを念頭に、
今回の法改正で中小企業がそうしたリスクに
晒されないように対策を求めました。
 
海外の成長を取り込み、
国民の資産を増やすことは必要です。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は
国民の資産を運用し、
昨年は過去最高の34兆円以上の利益を上げました。
 
神谷議員は、
政府の資産運用立国の趣旨に賛同した上で、
日本も諸外国のように政府系ファンドを設立し、
国民の資産を運用することは
法的に可能かどうか質問しました。
 
【国会 5/14】中小企業の技術を守り、国民の資産を増やす政策を!
 
答弁は以下のようなものでした。
・政府がファンドを設立・運用して
 国民に運用の育成や範を示すことは望ましいが、
 法的な制約や競争環境の整備が必要。
・各個人の投資方法やリスクは多様で、
 国が一律に運用方法を示すのは適切でない。
・市場が機能するためには
 国民の金融リテラシーが必要であり、
 金融庁は金融経済教育の実施に取り組む。
 
 

過度な緩和は国民の資産運用のためというより
外国資本のためになってしまう

 
神谷議員は、
金融経済教育の重要性を強調しました。
 
そして、
新NISAなども大きな話題になっているが、
拙速過ぎないかという懸念を示しました。
 
金融市場の開放はトラブルも招くし、
過度な緩和は国民の資産増加よりも
外国資本の市場参入を促進するだけ
になる懸念があります。
 

拙速な投資への誘導ではなく、段階的なアプローチを

自由競争に任せるだけでなく、
国民が安心して
国家と一緒に投資できるような
仕組み作りや、
社会的に有意義な事業に投資した結果
リターンが得られるような
実践を通じた金融経済教育など、
政府による段階的なアプローチを
要望して質問を終えました。

 
 
【国会 5/14】中小企業の技術を守り、国民の資産を増やす政策を!

 
 
詳細は動画をご視聴下さい。

BACK